郡山市中心部で毎年開催される人気のパンイベント「パンフェス」。
開催場所は郡山市中町のうすい百貨店しらかし広場で、この記事ではその所在地やアクセス方法、駐車場情報、見どころなどを詳しくご紹介します。パン好きの方はぜひ参考にしてください。
毎年地元有名店や全国から多数のパン屋が出店し、パンファンにとって見逃せないイベントになっています。
目次
パンフェス郡山の開催場所はどこ?アクセス・駐車場情報
郡山パンフェスの会場は郡山市中町にあるうすい百貨店 しらかし広場です。住所は福島県郡山市中町13-1で、JR郡山駅から徒歩5分ほどで到着します。しらかし広場はうすい百貨店前の屋外スペースで、イベント時にはテントや屋台が並ぶ特設会場となります。
うすい百貨店しらかし広場は普段は休憩スペースとして利用されていますが、パンフェス当日は会場全体にパン屋さんのブースが並び、多くの来場者で賑わいます。開放的な屋外会場なので、晴天時は青空の下でパンを楽しめる一方、雨天の場合には屋根のあるスペースやしらかし広場前のアトリウム(屋内)に立ち替えられることがあります。
開催場所:うすい百貨店しらかし広場
しらかし広場はうすい百貨店1階のエントランス前に位置する広めの広場です。郡山駅近くの大型商業施設の前にあり、駐車場やバス停も近くに配されています。広場周辺には会場入り口が設けられ、イベント開催中は看板や幟が立っているため迷うことはありません。
会場周辺には郡山駅前の商業ビル(アティ郡山)や飲食店、銀行・コンビニなどもあり、買い物や食事を兼ねて訪れるのに便利な環境です。昼夜問わず人通りが多いエリアですが、イベント当日はこれまで以上に混雑が予想されるため、時間に余裕をもって会場入りするのが安心です。
会場の特徴と周辺環境
しらかし広場は屋外の広場であるため、高さのあるテントを設置したり屋台を並べたりするのに向いています。イベント期間中はうすい百貨店の1階アトリウムも開放されることがあり、屋外と屋内の両方でパンを購入・イートインできる環境が整備されます。会場近くにはトイレや休憩場所も設けられる予定です。
周辺には飲食店やカフェも多いため、パンフェスと合わせて街歩きも楽しめます。また、秋や春などは気温差が大きいので、ジャケットなどの上着を持参すると体温調整に便利です。
パンフェス郡山の開催概要と見どころ

郡山パンフェスはローカルテレビ局(KFB)が主催するパンの祭典です。毎回多くのパン屋が出店し、約2日間にわたって開催されます。例年開催日は5月中旬の週末とされており、開始時刻は午前10時から、売り切れ次第終了となります。イベント当日は混雑が予想されるため、来場はできるだけ早めの時間帯に計画すると良いでしょう。
会場には全国各地の有名ベーカリーや地元の人気店が軒を連ねます。数十店舗以上が出店し、食パンや総菜パン、調理パン、スイーツ系パンまで多彩なジャンルが楽しめるのが特徴です。 多くのパンは現金やキャッシュレス決済で購入可能ですが、混雑時には現金のみの店もあるため、小銭や電子マネーを用意しておくと安心です。
開催日時・開催期間
2025年の郡山パンフェスは5月17日(土)と18日(日)の2日間にわたって行われます。両日とも開場は午前10時で、パンが売り切れるとその時点で終了します。雨天決行ですが、荒天の場合には屋内スペースでの開催に切り替わることがあります。
開催期間中はうすい百貨店内も一部営業しており、パンフェス来場者用に臨時の休憩所や飲食スペースも設けられます。ただし会場は非常に混み合うため、会場内は立ちまわりやすい服装で来場し、大きな荷物は減らしておくと良いでしょう。
出店パン屋とおすすめメニュー
郡山パンフェスには栃木や東京、地元福島県内のベーカリーなど様々なお店が出店します。例えば、TVチャンピオン優勝歴のある栃木県の「ペニーレイン」はブルーベリーブレッドが人気で、カラフルなフルーツパンや惣菜パンも販売します。地元・郡山の「小麦の奴隷」はザクザク食感のカレーパンで有名なほか、「ホームベーカリーコビヤマ」(会津若松市)や「本郷ベーカリー」(東京都文京区)なども人気店舗として過去のフェスに出店しています。
以下は出店例です(一部):
- ペニーレイン(栃木県)– ブルーベリーブレッドや各種総菜パン
- 小麦の奴隷 郡山店(郡山市)– ザクザク食感のカレーパン
- 本郷ベーカリー(東京都)– 受賞歴のあるこだわり食パンやスイーツ系パン
- ホームベーカリーコビヤマ(福島県会津若松市)– 会津産小麦を使った食パン
これら以外にも、新進気鋭のベーカリーや地元の老舗店など多数が出店し、会場にはおいしそうなパンの匂いが充満します。来場者はあらかじめ食べたいパンをリストアップしておくと効率的に回ることができます。
来場前の注意事項
パンフェス開催中は混雑が予想されるため、予め持ち物や注意点を確認しておくと安心です。まずビニール袋ではなくマイバッグやクーラーバッグを持参すると便利です。会場ではスムーズな会計のために事前に財布やスマホ決済の準備をしておきましょう。
また、うすい百貨店のポイントカードや駐車場サービスはパンフェス当日には対象外となる場合が多いので、会場周辺の駐車場は有料と考えておく必要があります。パンが売り切れ次第イベント終了となるため、午前中の早い時間帯に訪れると希望のパンを購入しやすいでしょう。
アクセス方法:電車・バス

電車で訪れる場合、最寄り駅はJR磐越西線・東北本線などが乗り入れる郡山駅です。郡山駅西口から出てアティ郡山(大型商業ビル)方面へ徒歩で移動し、約350~400m、徒歩5分ほどで会場に到着します。駅前ロータリーを左手に、ヨドバシカメラの入るアティ郡山1階を通り過ぎた後、横断歩道を渡って左斜め前へ進むと、右手にうすい百貨店しらかし広場が見えてきます。
市内バスを利用する場合、福島交通などの路線バスが会場付近を経由します。例えば「RMKうすい百貨店」など会場最寄りのバス停を利用できます。JR郡山駅前から郡山駅西口・虎丸・中町方面行きのバスで数分、指定のバス停で下車後、徒歩で数分移動すると会場に到着します。バスの時刻や路線は福島交通の公式サイトやバスロケアプリで事前に確認しておくと安心です。
郡山駅から会場までは平坦な道が続いており、ベビーカーや車椅子での移動も可能です。タクシーを利用する場合、駅や市街地から5分程度の距離です。大きな荷物がある場合や雨天時にはタクシーも便利です。
アクセス方法:車・駐車場
車で来場する場合、東北自動車道郡山ICまたは郡山湘南ICから国道4号線や県道に出て市街地へ向かいます。郡山ICからは国道49号線(西ノ内バイパス)を経由し、郡山駅方面へ進むとアクセスしやすいです。また磐越自動車道の郡山南ICからも市街地へ直結しており、いずれも会場まで10~15分程度です。会場付近は一方通行もあるため、現地の交通標識に従ってください。
会場周辺には有料駐車場が多数あります。中でも郡山駅西口駐車場(約530台)は会場から徒歩数分の大規模駐車場で、満車時でも空きを探しやすいです。その他、タイムズ24郡山大町第3駐車場(30台ほど)やパークタウンMaggy・陣屋(約200台)、エリートパーク系列駐車場など、市営・民間のコインパーキングが点在しています。会場近くの駐車場はいずれも有料で、休日は混雑するため早めに到着することをおすすめします。
なお、うすい百貨店の契約駐車場(中町立体駐車場など)は基本的に店内での買い上げ時サービスとなっており、パンフェス当日は駐車サービスの対象外となる可能性が高いです。駐車場を利用する際は料金に余裕を見ておき、駐車券を無くさないようご注意ください。
高速道路から来る場合
東北自動車道を利用する場合、郡山ICまたは郡山南ICで降りてください。郡山ICからは国道4号を南下後、500mほど左折して郡山駅方面に進み、パル通りを経由してうすい百貨店へ向かいます。磐越自動車道郡山西ICからは県道205号線を通り、市街地方面に向かうルートが便利です。いずれのルートも市街地に入ると信号や混雑ポイントがあるため、時間に余裕をもって出発しましょう。
会場周辺の駐車場
パンフェス会場には専用駐車場が用意されていないため、周辺の有料駐車場を利用します。主な駐車場は次の通りです:
- 郡山駅西口駐車場(約530台)– 大型駐車場で会場徒歩5分、市営料金制
- パークタウンMaggy・陣屋(約200台)– 近隣の民間駐車場
- タイムズ24 郡山大町第3(約30台)– 中町近辺のコインパーキング
- その他– 中町中央パーキング、中町立体駐車場、エリートパーク系列など、周辺に数十台規模の駐車場があります。
駐車場はイベント開催時に混み合うため、できるだけ早い時間に到着するか、駅周辺の大規模駐車場を利用するのが安心です。
駐車のポイントと注意
パンフェス当日は多くの来場者が車を利用するため、駐車場から会場まで徒歩で移動することを想定しておきましょう。スペースが狭い駐車場は満車になりやすいので、空きがあれば迷わず停めてください。イベントでうすい百貨店内の駐車サービスを受けることはできないため、駐車料金が発生することを念頭に置きましょう。停めた駐車場の料金システム(時間料金や最大料金など)を事前に確認しておくと安心です。
また当日は会場周辺で交通規制が行われる場合があります。安全のためにも、ライブやテレビ中継など交通規制情報がアナウンスされていないか事前にチェックしておくとよいでしょう。
まとめ

郡山市で開催されるパンフェスの会場はうすい百貨店しらかし広場です。JR郡山駅西口から徒歩数分の場所にあり、アクセスが良いのが特徴です。電車やバス、タクシーでもスムーズに行けるほか、市内には多数の有料駐車場が点在しています。パンフェス当日は屋外で開催されるため、天候に応じた服装とマイバッグの持参がおすすめです。
イベントでは全国各地の人気パン屋さんが出店し、おいしいパンが勢ぞろいします。売り切れ次第終了となるので早めの時間帯に訪れて、お気に入りのパンを手に入れましょう。この記事で紹介した場所とアクセスの情報を参考に、パンフェス郡山を思い切り楽しんでください。
下郷町ライブカメラ
コメント